25年7月13日
できないから成長できる。実は私も、生徒たちと一緒で、日々泣きそうです。
毎日とっても暑いですね。小学校はもうすぐ夏休み!生徒ちゃんたちも、夏休みが来るのをみんなワクワク待っているようです♪
ちなみに、小学校が夏休みに入れば、私もある意味夏休み!小学校でのお仕事はお休みになるので、普段よりは時間に少しゆとりがある生活に。猫たちとたくさんお家でのんびりしたり、溜まっていた「やりたいこと」を消化しまくりたいです!
私は基本、生徒さんの「上手く弾けない」とか「ミス」に対して、あまり怒ったりはしません。だって、人間そんなにすぐ上達ってしないし、逆に間違えないと上手くならなくない?間違えずに上達するって、そんなことあるの?と思ってるので、練習ではどんどん間違えて欲しいし、「上手くいかない」という経験をたくさんして欲しいと思っています。
だから、たまに「今週全然弾けるようにならなくて・・・」と涙ぐんでる生徒さんと、それをフォローしてくださる優しい親御さんや、「うまく弾けなくて悔しくて、泣きながら練習しています」という生徒さんの様子を見聞きすると、心の中でめっちゃ「イイね!!!!!✨」と思っています(笑)
私自身、この歳になっても「成長欲」がわりとある方で、常に自分の世界や可能性を広げたいと思って生きています。だから、定期的に「泣きたくなるような環境」に身を置くようにしています。
自分にとって出来ないことがたくさんで、周りは私より熟練した人たちで、その中にいると「自分ってゴミくずだな」と思える環境。だから、私も生徒ちゃん達と同じように、全然できない(泣)と泣きそうになる日々がたくさんあるし、半泣きで何かを頑張ったりしています。
最近だと、去年から始めたバンド活動とか、数年前から続けている合気道。直近だと人生初のフジロックに1人で行くこと、しかも夜キャンプをして帰ってきます。キャンプなんて人生で一度もやったことがありません。やったことがないから、あえて「1人で」「キャンプ」をいう選択肢を選びました。一番どうなるか分からない未来を選択しました。
成長をするには、この「”今”のままの自分じゃ選ばないこと、できないこと」をするのがいいんじゃない?と思っています。だって、同じことをやっていても、何も自分は変わらないから。成長って、自分を塗り替えていく作業だと思っているから。
だから、生徒ちゃんの「弾けなくて悔しい!」とか「泣きながら頑張る」とか、その子の成長にとってはすごくすごく良い方向だと思っています。上手くなりたいなら、そうやって自分のレベルを上げていって欲しい♪今の自分じゃ敵わないことに挑戦するという経験、自分を成長させるには絶対に必要だと思うから♪
もちろん、成長したいかどうかは生徒さん次第。のんびりピアノに触れてゆるく楽しみたい、という子も、それはそれで良いですよね♪上達することや成長することを相手に強制はできないし、その子の気持ちのタイミングもあるし、そもそもどっちが正しいという話でもない。
ただ、もっとピアノが上手になりたい!という子は、時には泣きながら頑張れ〜♪と応援しています。その方がきっと上手になるから✨ではまた!